当院で出産をされた患者様の体験談

○ジュンコさんの場合・・・「お姉ちゃんになりたい」一人娘のその言葉で決意した卵子提供。その後双子の男の子が生まれ、賑やかで幸せな毎日を過ごしています。そんな私が治療を受けるか悩んでいる皆さんに伝えたいこと。

○Kさんの場合・・・子供が全てでは無いものの、大きな存在。子供が出来なかった私たち夫婦には、離婚話が持ち上がり…私たち夫婦が最終的に選んだ道、それは卵子提供。その後…

40代日本人女性 日本で何度も体外受精に失敗。ホンジで卵子提供治療を受け、初めての移植で妊娠!無事に双子ちゃんをご出産されました!

JINEKO夏号に宏孕で治療し出産した方の記事が掲載されました!

子どもができない原因は自分にある— 。

選んだ道は台湾での卵子提供。心が折れそうな時も負けずに進めたから、二人にとっての“最善”が見つかりました。

「ただの生理不順」だと思っていたHさんに待っていたのは「排卵していない」という現実。それでも、子どもが欲しいという強い思いで、 台湾での卵子提供という道を選びました。

知識もなかった当時、体の変調を見逃していた
風に舞う桜の花びらが春の終わりを告げようとしている4月中旬。Hさん(46歳)とご主人(43歳)、そしてお昼寝から起きたばかりの可愛い女の子が自宅の一室で迎えてくれました。

Hさんとご主人の出会いは平成14年。ご主人の仕事先で出会った二人はすぐに意気投合してデートを重ね、2年後に結婚。周囲もうらやむ仲良し夫婦でしたが、二人には結婚前から子どもに関する悩みがありました。

「高校卒業してから生理不順になって、半年に1回とか、それよりも間隔があいたりっていう状況だったんです。主人は子どもを望んでいたし、私は子どもができないかもしれないと思っていたから、私と結婚していいの? って聞いたんです」とHさん。その言葉に「いいよ」と即答してくれたご主人の気持ちに応えたくて、まずは自分の体の原因を解決しようと考えました。

医師の口から出た言葉が不妊と向き合うきかっけに
当時、関東に住んでいたHさん。独身の間に生理を順調に戻そうと、近所の病院へ。その時はまだ、「とりあえず生理がくるようにすればいいのかなという程度の認識」だったそうですが、ホルモン療法を始めても、生理周期が順調な時もあればやはりこない月もあって、30歳になったHさんの気持ちも少しずつ焦り始めます。

結婚してご主人の地元に引っ越し、環境は大きく変化しましたが、“不妊”に対する知識はまだなく、生理を戻すために少しでも良さそうな病院を転々としていたHさん。その意識が変わったのは、「出産しますか?」という医師の言葉だったそうです。

子どもを産みたいのであれば、不妊治療に進まなければいけない。独身時代とは違い、結婚したからこその言葉をきっかけに、地元で最も有名な産婦人科への転院を決意。卵胞のチェックや採血などひと通りの検査をした結果、「うちでは診られないって言われて…」。地元で一番のクリニックでダメならと、県内全域に範囲を広げて病院を探しました。

県内はもちろん全国的にも有名な熊本市内の病院への通院を決め、本格的に不妊治療をスタートしたHさん。ある程度は採卵できたものの合計8回行った体外受精で着床しないまま過ぎる時間。一度は着床しても8週目に心拍を確認したのちに流産し、Hさんは年齢的にも治療を続けることが厳しくなっていることを自覚します。「最後は卵胞すらできず、北九州市にある不妊専門のクリニックに紹介状を書いてもらったんです」。その時点でHさんは41歳。ご主人が運転してくれる車で片道3時間の距離にあるセントマザー産婦人科医院への通院が始まりました。

可能性があるかぎり、諦めたくなかった

「セントマザーは患者さんが多くて、今までとは違う治療法を提案してもらったことも新鮮で。専門のクリニックに来たんだな、もしかしたら可能性があるのかな、と思ったのが最初の印象でした」

本格的な不妊治療が始まったとは言え、どうしても卵胞は育ってくれません。それでも子どもが欲しいという二人の強い希望を院長の田中温先生に伝えると、「Hさんご夫婦のようなケースの方が自身の子どもを望む場合、外国での卵子提供という方法があります。特に台湾は世界で唯一、国が主導してくれていて安心感もあるので、考えてみてはいかがですか」と説明を受けました。

二人にとって、初めて聞く“卵子提供”という言葉。それでも、可能性として唯一残された選択肢であるなら、それを受け止めよう。そのためにも、まずは台湾のクリニックに直接話を聞いてみようと、台湾のホンジクリニックにメールを送り、費用や治療内容、言葉の問題、そして本題となる成功の確率など、ひと通りの不安がクリアになって、二人は台湾へと向かいました。

血液型、肌と髪の色、できるだけ二人に近く

台北市にあるホンジクリニックの張宏吉院長の第一印象をHさんは「エネルギッシュでフランクな感じ」と表現しました。北京語を話す張先生との間に通訳を介してスムーズにコミュニケーションが取れているように感じたHさん夫婦は、卵子提供者の最終決定を委ねるほど張先生を信頼できたそう。

「血液型や同じような肌と髪の毛の色など、できるだけ二人に近づけたいという思いがあって。直接話をして、私たちにぴったりだという提供者を選んでくれたので、その言葉を信じました」

初の渡航を終えて日本へ戻ってからは、セントマザーを紹介してくれた熊本の病院も妊娠までのすべてのフォローを引き受けてくれて、日本と台湾両国で二人にとって万全の態勢が整いました。

子宮内膜が順調に厚みを増し、台湾ではご主人の凍結精子を用いた受精卵が順調に育ったことを受け、子宮に移植するために夫婦で2度目の台湾へ。6個の受精卵のうち、最もグレードの高い2個をHさんの子宮に移植しましたが、やはり前回の体外受精の時と同様に8週目で流産してしまいます。受精卵は残り4個。次にもしチャレンジするとしたら、グレードはどれも低く、妊娠の可能性は確実に最初の移植時よりも下がるはずでした。Hさんはご主人と話し合い、これが最後という思いで張先生へメールを。

「残りの受精卵4個を一度に移植したいという希望を伝えました。同程度のグレードの低さですが、2個よりも4個移植したほうが確率は上がる。可能性は小さくても、それに賭けたかった」

子宮内膜を整え、3回目の渡航で移植した4個の受精卵のうち、2個着床した気配。1つははっきりと、もう1つはなんとなく……。「もしかしたら確率が高くなったんじゃないかな?」。

4週目を迎え、はっきりと見えていた方のみ順調に育っていることがわかります。過去のつらい体験から8週目までは安心できなかったそうですが、それから先は未知の世界。母子手帳をもらい、順調に育つ嬉しさはあっても油断はできず、妊婦検診を受けて「ようやく実感と安心感が芽生えた」とHさんは振り返ります。

妊娠後期は、血圧と血糖値が高くなり、浮腫みが出ました。子どもにも影響しないよう食事療法をするようにいわれたHさんは、初めてのことに戸惑いながらも、病院で聞いたり本やインターネットで調べながら実践、ついに臨月を迎えます。

二人で乗り越える意味をみんなに伝えたい

ご主人が見守るなか、2678gで生まれたYUKAちゃん。自然妊娠が難しいことを知った時、心音を聞いた後に流産した日、卵子を提供してもらう決意をした時。何度も傷つき、夫婦で悩んだ日々を過ごした二人にようやく授かった我が子に、「人が喜ぶ」「人が集まる」という意味をもつ字を組み合わせて名づけました。

「女性に原因があると、その責任の重さに押しつぶされそうになるけど、その気持ちに負けないでほしい。自分一人では難しくても、夫婦二人でならきっと乗り越えられるはずだから」

現在、Hさん夫婦は不妊で悩む患者さんに自らの体験を話す機会を積極的に増やしています。「諦めなければ、どんな結果であっても道は開けます。常に夫婦でしっかりと向き合い、夢をもち続けてほしいですね」。

台湾の生殖医療の現状について
東京から飛行機で約4時間。台湾は人気の観光地としてではなく工業や医療分野などの成長も著しく、中でも卵子提供による生殖医療が盛んなのはご存知でしょうか。世界から多くのレシピエントが訪れる台湾の現状をホンジARTクリニック(台北市)の張宏吉院長にお聞きしました。

♦日本にはない生殖医療に関する法律が台湾にはあるそうですね。法律ができた経緯は?
1985年、台北市の榮民総合病院にて台湾初の体外受精治療により赤ちゃん(試験管ベビー)が誕生しました。当時、台湾には人工生殖に関する法律が制定されておらず、人工生殖に関する議題が注目を集めました。
正式に制定されるまでに死後の精子採取、代理母、クローン人間など多くの議論になかなか決着がつきませんでしたが、2007年ついに「人工生殖法」として制定されました。

♦法律の内容について簡単に教えてください。
まず不妊治療を受けられるのは、法律的に姻関係にある夫婦に限る事が大前提です。また、ドナーからの提供卵子や精子を使う場合は血縁関係の確実な調査のため、四親等表などの資料と共に台湾の国民健康署(日本の厚生労働省の一部に相当)に申告する必要があります。さらに、ドナーの条件について年齢の下限と上限が定められており、過去に提供した卵子または精子でレシピエントが妊娠出産に至った場合は、二度とドナーとして他者に提供することはできません。

♦日本は不妊治療クリニックが約600施設あり、大学病院よりも個人医院が多い点が特徴です。台湾の施設の特徴は?
国民健康署が2017年の時点で許可している台湾の人工生殖機構は83軒、そのうち個人クリニックは32軒です。日本と違い台湾の不妊治療センターは大型の病院がメインとなっているようです。

♦日本では不妊のカップルは6組に1組と言われています。台湾の現状は?
国民健康署の統計によると、台湾国内の不妊症は10~ 15%、つまり7~10組の夫婦の内1組は不妊のカップルと言えます。台湾の出生率はこの数年1.1%台にとどまっており、少子化問題は大変深刻です。しかしこれは不妊に原因があるわけではなく、女性の大学進学率が高い台湾では高学歴を活かして豊かな暮らしを望む若者たちが多く、子育てより経済活動を重視する社会的傾向があるためです。

♦台湾と日本の不妊治療における違いはありますか?
台湾人はオープンな国民性ではありますが、人工授精の中でも「卵子提供」に関してはやはりできるだけ知られずにいたいと思う方も多いようで、国民性による意識の差はないかと思います。
ただ、治療内での大きな違いは日本では認められていない着床前診断(PGS検査)が可能だということです。アメリカでは必須検査ですが、台湾の場合は希望者に対して検査をします。日本からのレシピエントは希望される方が多いですね。

♦卵子の提供者の条件はありますか。

ドナーになれるのは 20~39歳の健康な女性、法律により定められた感染症や性病などの検査をクリアした方のみとなります。
以前にエッグドナーとして卵子を提供したことがある人も、再度ドナーになれますが、その提供した卵子で赤ちゃんが生まれていないことが条件です。

♦卵子提供者の情報はどこまで知ることができますか。
レシピエントが知ることができるのは「ドナーの血液型」「種族」「肌の色」の三点のみです。当然、事前カウンセリングにより、夫婦の容姿になるべく近くなるよう慎重にドナーを選んでいます。
また、レシピエントとドナーはお互いを知り得ることはできません。生まれた子どももドナーも、互いを知る権利は認められていません。

♦卵子提供を希望される方はどのような方が多いですか。国別の割合は?
レシピエントは高齢のため良質の卵子が作れなくなった方や、既に閉経された方、
早発閉経と診断された方、ターナー症候群など染色以上をお持ちの方、化学療法を受けたことにより卵巣機能を失った方など多岐にわたります。

当院では年間200組ほどにマッチングを行いますが、その内80%が日本人です。次に中国人、韓国人と続き、フィリピン人をメインとしたアジア系アメリカ人という状況です。最近はオーストラリアからの問い合わせも増えています。

♦海外で卵子提供を受ける上での注意点やメッセージをお願いします
日本の方々が海外で卵子提供を受けるには他にタイやアメリカなどの国があります。費用も安く、アメリカより行き来がし易いという理由で台湾にいらっしゃる方は年々増えています。しかし、説明会やカウンセリングに足を運ばれ、医師の持つ技術や相性を見極めることが一番重要だと思います。

過信は禁物。次のステップに踏み出す前に   医療の質や相性を見極め、話し合いを大切に。
費用も安く、地理的に近く、人種的にも身近な台湾。自分は抜けられないトンネルにいるのでは…と感じておられる方にこの「海外での卵子提供」は希望の光となるかもしれません。しかしそれが  全て日本と同じ医療レベルではないのも確かです。過信し、安易に即決するのではなく、多くの医療法の中での選択肢のひとつとして冷静に向き合うことが大切です。夫婦同士、また担当医と十分な検討を重ね「その先」を慎重に進んでいきましょう。

 

お話を伺ったドクター
院長   張 宏吉 先生
台湾大学医学部出身。米国ニューヨーク大学で生殖医学と不妊症を研究。2012 年の開院以来、卵子提供を受けた日本人の患者は 300 名を超え、産まれた赤ちゃんは 100 名に上ります。